肩がこる |
2012年11月09日 |
明日は晴れだ どこに出かけよう |
2012年11月09日 |
ユニコーン 素浪人ファーストアウト |
2012年01月31日 |
CentOS5 グラフィックドライバ |
2010年08月03日 |
xorg-x11-drv-i810-1.6.5-9.13.el5
xorg-x11-drv-i810-devel-1.6.5-9.13.el5
/etc/X11/xorg.conf
を"intel"に変更
Red5 エラー |
2010年08月03日 |
red5-0.9.1をインストールしてみた。
デモを動かしたところ以下のWarningが出力されていた。
[WARN] [Red5_Scheduler_Worker-2] org.red5.server.net.rtmp.RTMPConnection - Closing RTMPMinaConnection from 127.0.0.1 : 2623 to localhost (in: 3406 out 3215 ), with id 28117049 due to long handshake
いろいろ調べたところ
スタートページのインストールを行えば正常に動くことを確認した。
これからいろいろ開発してみよう。
CentOS5 SubVersion |
2010年04月14日 |
SubVersionをインストールした
○ユーザー追加
登録1件目
htpasswd -b -c /etc/httpd/conf/.htpasswd svnopr svnoprpassward
登録2件目
htpasswd -b /etc/httpd/conf/.htpasswd hoge hogepassward
○バックアップ
すでに存在するレポジトリのバックアップを行う場合、以下のコマンドを入力
svnadmin dump /usr/svn/repos > repos.dump
リカバリを行う場合、以下のコマンドを入力
svnadmin load /usr/svn/repos < repos.dump
CentOS ポート開放 |
2010年04月09日 |
「samba」、「webmin」の設定を行ったのだが、アクセスできない。
ファイアーウォールの設定を行ったらアクセスできるようになったので記載。
「samba」
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m udp -p udp --dport 137 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m udp -p udp --dport 138 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 139 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 445 -j ACCEPT
「webmin」
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 10000 -j ACCEPT
CentOS5 vsftp |
2010年04月08日 |
vsftpを使用して、FTP接続は成功したが、ファイルのアップロードができない。
ディレクトリ配下のファイル一覧ができない。
等の症状が出たため調べたところ「selinux」の制御でなっているようだった。
以下のコマンドをたたき「selinux」を無効にしたところ正常に動作するようになった
「setenforce 0」
又、起動時に「selinux」を無効化するため
/etc/sysconfig/selinux内の
SELINUX=enforcing
↓
SELINUX=disabled
に変更した。
CentOS5 起動時 |
2010年04月08日 |
インストールは正常に終了したが、再起動の際にサービスの起動画面で真っ黒になって止まってしまった。
ネットで調べてみるとQ965が対応していないようなので
/etc/X11/xorg.conf
のDriverの欄を「intel」→「vesa」へ変更した。
CentOS5.4 Optiplex 745 |
2010年04月08日 |
DELL Optiplex 745 に CentOS5.4をインストールしようとしたのだが
グラフィカルモードの画面が立ち上がらなかった。
ネットで検索してみるとBIOSでSATAを「Normal」から「Legacy」 に変更した。
再度インストーラを起動してみるとグラフィカル画面が立ち上がった。
七夕に願いを |
2008年07月06日 |
ドラクエ風ステータス |
2008年07月06日 |
憧れ女性ちぇっく |
2008年05月26日 |
どこかのブログで紹介されてたのでやってみた
オススメな芸能人に気になってた人入ってないんですが。。
まず、ロリコン属性評価ですが、Snatyさんの場合大人な女性が好みなようです。一般的な男子としては普通です。
次に知的属性評価ですが、かなり知的な女性が好きなようです。クイズ番組で難しい問題に答える女性がかっこいいと思う傾向があります。
そして、静かでも明るくもない、普通の女性が好みなようです。
女性の胸に関しては、そこそこあれば問題ないようです。しかしながらペタンコは嫌なようです。
さて、見た目からみた性格的な傾向ですが、特にどちらでもなさそうです。優しそうな女性に憧れる場合もあれば、ハッキリしたキツめの女性も好きになります。
外見的な部分で言うと、スタイルの良い女性が好きなようです。
髪型にとくにこだわりはなさそうです。
そんなあなたにオススメなのは…
1位 井上真央 (270.3点)
2位 和希沙也 (266.3点)
3位 田中麗奈 (264.3点)
【 憧れ女性ちぇっく http://checker.from.tv 】
Comments(0)
ショートツーリング |
2008年05月26日 |
スポスタ復活 |
2008年05月12日 |
フロントフォークオイル漏れ |
2008年04月30日 |
忘備録SVN |
2008年04月25日 |
SubVersion + Apache2.0のインストール時の忘備録
◆Apache2.0をインストールする。
http://www.apache.org/dist/httpd/binaries/win32/
◆SubVersionをインストールする。
http://subversion.tigris.org/
◆TortoiseSVNをインストールする。
http://tortoisesvn.tigris.org/
※ついでに日本語化モジュールもインストールする。
◆モジュールコピー
・C:\Program Files\Apache Group\Apache2\modulesへ
・mod_dav_svn.so
・mod_authz_svn.so
をC:\Program Files\Subversion\binからコピーする。
◆httpd.confの編集
以下2行のコメントを解除
#LoadModule dav_module modules/mod_dav.so
#LoadModule dav_fs_module modules/mod_dav_fs.so
以下2行を追加する
LoadModule dav_svn_module modules/mod_dav_svn.so
LoadModule authz_svn_module modules/mod_authz_svn.so
以下を追記
<Location /svn>
DAV svn
SVNListParentPath on
SVNParentPath D:/svn
AuthType Basic
AuthName "Subversion repositories"
AuthUserFile passwd
#AuthzSVNAccessFile svnaccessfile
Require valid-user
</Location>
◆ユーザーとパスワードを設定
bin\htpasswd -c passwd <username>
Automatically using MD5 format.
New password: ********
Re-type new password: ********
◆Apcheサービスを再起動
◆SubVersionへプロジェクト追加
・d:\svnフォルダを作成する。
・svnadmin create d:/svn/projectでリポジトリを作成する。
・svn import Project http://localhost/svn/project -m "init proj"
でプロジェクトをインポートする。
◆確認
ブラウザで確認:http://localhost/svn/project
Eclipse上でSVNリポジトリエクスプローラで確認
スポスタ復活 |
2008年04月21日 |
バッテリー上がり |
2008年04月07日 |
団塊ボーイズ |
2008年03月13日 |